カテゴリから探す

森永乳業の通信販売
-
サプリメント、食品等の
ご注文・お問い合わせ0120-369-592
受付時間:9:00~20:00(土日祝日を含む)
オペレーター対応は9:00~18:00 -
介護食、流動食等の
ご注文・お問い合わせ0120-369-105
受付時間 9:30~17:00(平日のみ)
ここでは、商品についてお客様よりお問い合わせの多い事柄をまとめました。
商品について
- ビヒダスBB536について
- ビースリー®について
- どれくらい摂取すればいいですか?
- ビフィズス菌として1日当たり 200億個、 2カプセルを目安にお召し上がりください。
ただしあくまでも目安ですので、体調に合わせて増減していただき、ご自身のお身体に合った量をお続けください。
- ビフィズス菌として1日当たり 200億個、 2カプセルを目安にお召し上がりください。
- 摂取するときに注意することはありますか?
- ビースリー®は乳成分を含みます。
牛乳アレルギーの方にはお勧めできません。
体質に合わない場合は、ご使用をおやめください。
また、召し上がる際は、噛まずに、そのまま水などと一緒にお召し上がりください。
- ビースリー®は乳成分を含みます。
- どのように飲めばいいですか?
- 水などと一緒にお召し上がりください。
カプセルは水に浮きやすいため、上を向いて飲むのではなく、正面を向いたまま飲むと上手に飲みこむことができます。
- 水などと一緒にお召し上がりください。
- 1日の目安量よりも多く摂ってもいいですか?
- 1日の目安量をご参考に、お身体とご相談ください。
また、毎日お続けいただくことでお役立てください。
- 1日の目安量をご参考に、お身体とご相談ください。
- 子どもが飲んでも大丈夫ですか?
- カプセルが飲み込めるようであればご利用いただけます。
もし飲み込めないようでしたらカプセルを外し、中身の粉末だけをお召し上がりください。
なお、乳アレルギーがある場合はお止めください。
- カプセルが飲み込めるようであればご利用いただけます。
- 冷蔵庫で保管してもいいですか?
- 冷蔵庫での保管はお控えください。
高温、多湿、直射日光を避けて、涼しい所に保管してください。
特にビフィズス菌は湿気に弱いため、開封後はチャックをしっかり閉めて保管してください。
また、賞味期限は未開封の場合の期限ですので、開封した場合は 2カ月程度を目安にお召し上がりください。
- 冷蔵庫での保管はお控えください。
- ビフィズス菌 B-3と他のビフィズス菌との違いはなんですか?
- ビフィズス菌B-3は健康な乳児から発見された、ヒト由来のビフィズス菌です。
現在市販されている他のビフィズス菌製品には動物由来のビフィズス菌が使われていることが多くありますが、やはりヒトに適しているのはヒト由来のビフィズス菌と考えられます。
なかでも、ビフィズス菌B-3は、森永乳業が数千種類の中からたどり着いた特別な菌で、特許を取得しています。(特許第4834798号)
スマートな毎日を応援する独自の働きを秘めております。
- ビフィズス菌B-3は健康な乳児から発見された、ヒト由来のビフィズス菌です。
- 他の健康食品と併用して飲んでもいいですか?
- 併用頂いても特に問題ありません。
- ビヒダスBB536とビースリー®はどう違いますか?
- 配合されているビフィズス菌の菌株が異なります。
ビヒダスBB536は、腸内環境が気になる方におすすめしております。
ビースリー®は、BMIが高めでウエスト周囲径を減らしたい方におすすめしております。
- 配合されているビフィズス菌の菌株が異なります。
- どれくらい摂取すればいいですか?
- ラクトフェリンオリジナルについて
- どれくらい摂取すればいいですか?
- 1日目安6粒を水などと一緒にお召し上がりください。
ただしあくまでも目安ですので、体調に合わせて増減していただき、ご自身のお身体に合った量をお続けください。
- 1日目安6粒を水などと一緒にお召し上がりください。
- 摂取するときに注意することはありますか?
- ラクトフェリンオリジナルは乳成分を含みます。
牛乳アレルギーの方にはお勧めできません。
体質に合わない場合は、ご使用をおやめください。
- ラクトフェリンオリジナルは乳成分を含みます。
- 1日のうちで摂る時間はいつ頃がいいですか?
- 習慣にしやすい時間帯が良いでしょう。
継続が大切ですので、毎日の習慣にしやすいように工夫してみてください。
例えば、朝昼晩の食事の後、2粒ずつ召し上がるなども1つの方法です。
- 習慣にしやすい時間帯が良いでしょう。
- 1日の目安量よりも多く摂ってもいいですか?
- 1日の目安量をご参考に、お身体とご相談ください。
また、毎日お続けいただくことでお役立てください。
- 1日の目安量をご参考に、お身体とご相談ください。
- どれくらいで実感できますか?
- 3カ月から6カ月で、「健康に自信がついた」「若々しいねと驚かれます」などのお声を頂戴する機会があります。
- 子どもが飲んでも大丈夫ですか?
- 粒を飲みこむことができればご利用いただけます。
もし難しい場合は、砕いた状態でお召し上がりいただくか、噛んでまたは舐めて召し上がることができる「ラクトフェリンプラス」をご利用ください。
なお、乳アレルギーがある場合はお止めください。
- 粒を飲みこむことができればご利用いただけます。
- 冷蔵庫で保管してもいいですか?
- 冷蔵庫での保管はお控えください。
高温、多湿、直射日光を避けて、涼しい所に保管してください。
開封後はチャックをしっかり閉めて保管してください。
また、賞味期限は未開封の場合の期限ですので、開封した場合は 2カ月程度を目安にお召し上がりください。
- 冷蔵庫での保管はお控えください。
- ラクトフェリンは安全ですか?
- ラクトフェリンは赤ちゃん用の粉ミルクにも入っている牛乳由来の成分ですので、安心してお召し上がりいただけます。
また、牛乳由来の精製ラクトフェリンに関しては種々の毒性試験が実施されており、安全性に問題の無いことが確認されています。
ただし、ラクトフェリンは牛乳たんぱく質なので、牛乳アレルギーの方にはお勧めできません。
- ラクトフェリンは赤ちゃん用の粉ミルクにも入っている牛乳由来の成分ですので、安心してお召し上がりいただけます。
- ラクトフェリンが胃で分解されるとどんなはたらきがあるのですか?
- ラクトフェリンは胃のたんぱく質分解酵素であるペプシンにより一部分解されます。
分解されることにより、ラクトフェリンよりも抗菌活性の強い抗菌ペプチド「ラクトフェリシン®」が作り出されます。
- ラクトフェリンは胃のたんぱく質分解酵素であるペプシンにより一部分解されます。
- 他の健康食品と併用して飲んでもいいですか?
- 併用頂いても特に問題ありません。
- 森永乳業とラクトフェリンにはどのような関係があるのですか?
- 森永乳業では育児用ミルク開発のため、1960年代初頭よりラクトフェリンに注目し研究を行ってきました。
1986年には世界に先駆け育児用ミルクにラクトフェリンを配合しました。
それ以後もラクトフェリン機能のヒトへの応用に向け、国内外の大学、研究施設の協力を得ながら研究を進めています。 - 【森永乳業のラクトフェリン研究・開発の歴史】
- 1963
- 母乳中のラクトフェリンの研究発表
- 1970~
- ラクトフェリン濃度、抗菌活性、各種生理活性の研究
- 1986
- 育児用ミルク「BF-L」に配合
- 1989
- フォローアップミルク「チルミル」に配合
- 1992
- 抗菌ペプチド「ラクトフェリシン®」を発見
第1回ラクトフェリン国際会議開催 - 1993~
- ラクトフェリン経口投与による生体防御作用の研究
- 1997
- 大腸がん予防効果の発見(動物実験)
- 1999
- ラクトフェリン錠菓「ラクトフェリン・アクティブ」の発売
- 2001
- 「ラクトフェリンヨーグルト」の発売
- 2003
- ラクトフェリン製造法の開発で文部科学大臣賞を受賞
宅配用機能性ミルク「ラクトフェリンプラス」の発売 - 2006~
- 大腸ポリープ臨床試験結果報告
歯周病臨床試験結果報告
- 森永乳業では育児用ミルク開発のため、1960年代初頭よりラクトフェリンに注目し研究を行ってきました。
- どれくらい摂取すればいいですか?
- ラクトフェリンプラスについて
- どれくらい摂取すればいいですか?
- 1日目安6粒を噛んで、または舐めてお召し上がりください。
ただしあくまでも目安ですので、体調に合わせて増減していただき、ご自身のお身体に合った量をお続けください。
お子様は1~2粒程度から始めてください。
- 1日目安6粒を噛んで、または舐めてお召し上がりください。
- 摂取するときに注意することはありますか?
- ラクトフェリンプラスは乳成分を含みます。
牛乳アレルギーの方にはお勧めできません。
体質に合わない場合は、ご使用をおやめください。
- ラクトフェリンプラスは乳成分を含みます。
- 1日のうちで摂る時間はいつ頃がいいですか?
- 習慣にしやすい時間帯が良いでしょう。
継続が大切ですので、毎日の習慣にしやすいように工夫してみてください。
例えば、朝昼晩の食事の後、2粒ずつ召し上がるなども1つの方法です。
- 習慣にしやすい時間帯が良いでしょう。
- 1日の目安量よりも多く摂ってもいいですか?
- 1日の目安量をご参考に、お身体とご相談ください。
また、毎日お続けいただくことでお役立てください。
- 1日の目安量をご参考に、お身体とご相談ください。
- どれくらいで実感できますか?
- 3カ月から6カ月で、「健康に自信がついた」「若々しいねと驚かれます」などのお声を頂戴する機会があります。
- 子どもが飲んでも大丈夫ですか?
- 粒を噛むことができればご利用いただけます。
もし噛むことが難しい場合は、舐めるか、砕いた状態でお召し上がりください。
なお、乳アレルギーがある場合はお止めください。お子さまは1~2粒程度から始めてください。
- 粒を噛むことができればご利用いただけます。
- 冷蔵庫で保管してもいいですか?
- 冷蔵庫での保管はお控えください。
高温、多湿、直射日光を避けて、涼しい所に保管してください。
開封後はフタをしっかり閉めて保管してください。
また、賞味期限は未開封の場合の期限ですので、開封した場合は 2カ月程度を目安にお召し上がりください。
- 冷蔵庫での保管はお控えください。
- ラクトフェリンは安全ですか?
- ラクトフェリンは赤ちゃん用の粉ミルクにも入っている牛乳由来の成分ですので、安心してお召し上がりいただけます。
また、牛乳由来の精製ラクトフェリンに関しては種々の毒性試験が実施されており、安全性に問題の無いことが確認されています。
ただし、ラクトフェリンは牛乳たんぱく質なので、牛乳アレルギーの方にはお勧めできません。
- ラクトフェリンは赤ちゃん用の粉ミルクにも入っている牛乳由来の成分ですので、安心してお召し上がりいただけます。
- ラクトフェリンが胃で分解されるとどんなはたらきがあるのですか?
- ラクトフェリンは胃のたんぱく質分解酵素であるペプシンにより一部分解されます。
分解されることにより、ラクトフェリンよりも抗菌活性の強い抗菌ペプチド「ラクトフェリシン®」が作り出されます。
- ラクトフェリンは胃のたんぱく質分解酵素であるペプシンにより一部分解されます。
- 他の健康食品と併用して飲んでもいいですか?
- 併用頂いても特に問題ありません。
- 森永乳業とラクトフェリンにはどのような関係があるのですか?
- 森永乳業では育児用ミルク開発のため、1960年代初頭よりラクトフェリンに注目し研究を行ってきました。
1986年には世界に先駆け育児用ミルクにラクトフェリンを配合しました。
それ以後もラクトフェリン機能のヒトへの応用に向け、国内外の大学、研究施設の協力を得ながら研究を進めています。 - 【森永乳業のラクトフェリン研究・開発の歴史】
- 1963
- 母乳中のラクトフェリンの研究発表
- 1970~
- ラクトフェリン濃度、抗菌活性、各種生理活性の研究
- 1986
- 育児用ミルク「BF-L」に配合
- 1989
- フォローアップミルク「チルミル」に配合
- 1992
- 抗菌ペプチド「ラクトフェリシン®」を発見
第1回ラクトフェリン国際会議開催 - 1993~
- ラクトフェリン経口投与による生体防御作用の研究
- 1997
- 大腸がん予防効果の発見(動物実験)
- 1999
- ラクトフェリン錠菓「ラクトフェリン・アクティブ」の発売
- 2001
- 「ラクトフェリンヨーグルト」の発売
- 2003
- ラクトフェリン製造法の開発で文部科学大臣賞を受賞
宅配用機能性ミルク「ラクトフェリンプラス」の発売 - 2006~
- 大腸ポリープ臨床試験結果報告
歯周病臨床試験結果報告
- 森永乳業では育児用ミルク開発のため、1960年代初頭よりラクトフェリンに注目し研究を行ってきました。
- どれくらい摂取すればいいですか?
- 森永オーラバリア®について
- 何に効果がありますか?
- 口の中に溶け込む優しいレモンミント風味で口臭ケアを行ってくれます。
- どれくらい摂取すればいいですか?
- 1回1粒を目安に、気になる時にお召し上がりください。
- 摂取するときに注意することはありますか?
- 森永オーラバリア®は乳成分を含みます。
牛乳アレルギーの方にはお勧めできません。
体質に合わない場合は、ご使用をおやめください。
- 森永オーラバリア®は乳成分を含みます。
- どのように食べればいいですか?
- 噛まずに、ゆっくりと、口の中全体にいきわたるように舐めてお召し上がりいただくことをお勧めしております。
- 1日に多く摂ってもいいですか?
- 口臭が気になるタイミングでお召し上がりいただくことをお勧めしておりますので、1日に何回かお召し上がりいただいても問題ありません。
なお、食品ですので、多くお摂りいただいても問題はありません。
- 口臭が気になるタイミングでお召し上がりいただくことをお勧めしておりますので、1日に何回かお召し上がりいただいても問題ありません。
- 1日のうちで摂る時間はいつ頃がいいですか?
- 健康食品ですのでいつ舐めていただいても問題ありません。
口臭の気になるタイミングでお召し上がりください。
なお、一般的には飲食後が口臭が気になると思われがちですが、起床後や、食事から2~3時間経った後なども口臭が強くなるタイミングと言われています。
- 健康食品ですのでいつ舐めていただいても問題ありません。
- 子どもが食べて大丈夫ですか?
- お子さまでもご利用いただけます。
噛まずに舐めてください。
なお、乳アレルギーがある場合はお止めください。
- お子さまでもご利用いただけます。
- 冷蔵庫で保管してもいいですか?
- 冷蔵庫での保管はお控えください。
高温、多湿、直射日光を避けて、涼しい所に保管してください。
開封後はチャックをしっかり閉めて保管してください。
また、賞味期限は未開封の場合の期限ですので、開封した場合は 2カ月程度を目安にお召し上がりください。
- 冷蔵庫での保管はお控えください。
- 舐めた後にうがいや歯磨きをしたら効果がなくなりますか?
- うがいや歯みがきで口臭は気にならなくなると思います。
森永オーラバリア®はむし歯を予防するものではありませんので、歯みがきは習慣として行ってください。
- うがいや歯みがきで口臭は気にならなくなると思います。
- むし歯も防いでくれるの?
- 森永オーラバリア®はむし歯を予防するものではありませんので、歯みがきは習慣として行ってください。
- ピンク色の粒があるのですが、食べても大丈夫ですか?
- ピンク色の粒は、オーラバリア®の原料に含まれるラクトフェリンの色です。
乳由来の成分ですので、安心してお召し上がりください。
- ピンク色の粒は、オーラバリア®の原料に含まれるラクトフェリンの色です。
- オーラバリア®は安全ですか?
- オーラバリア®に含まれる、ラクトフェリンとラクトパーオキシダーゼは半世紀以上の開発をもとに研究し続けている成分です。
唾液中にも存在している成分ですので、安心してお召し上がりいただけます。
- オーラバリア®に含まれる、ラクトフェリンとラクトパーオキシダーゼは半世紀以上の開発をもとに研究し続けている成分です。
- 森永オーラバリア®と他の口臭ケア商品との違いはなんですか?
- 一般的に口臭ケアのミント系錠菓や飴などは、強い香りがついていますが、森永オーラバリア®は、刺激的なミント味ではなく、優しいレモンミント風味で口臭が気にならなくなるのが特長です。
また、1粒が大きく、長く舐め続けられることも特長です。
- 一般的に口臭ケアのミント系錠菓や飴などは、強い香りがついていますが、森永オーラバリア®は、刺激的なミント味ではなく、優しいレモンミント風味で口臭が気にならなくなるのが特長です。
- 他の健康食品と併用して飲んでもいいですか?
- 併用頂いても特に問題ありません。
- 何に効果がありますか?
- ミルク生活について
- 何に効果がありますか?
- こだわりの6大成分が健康づくりをサポートしてくれます。
- 大人のための粉ミルクとはどういうものですか?
- 大人に大切な栄養素をバランスよく摂取できます。
さらに、森永乳業独自の機能性成分である「ビフィズス菌」、「シールド乳酸菌®」、「ラクトフェリン」に加え「中鎖脂肪酸」も摂取できる粉ミルクです。
- 大人に大切な栄養素をバランスよく摂取できます。
- 乳幼児用のミルクとどう違うのですか?
- 大人に大切な栄養素をバランスよく摂取できるように、栄養成分を調整しています。
さらに、乳幼児用ミルクには入っていない「ビフィズス菌」、「シールド乳酸菌®」など、大人の方にお勧めしたい成分が摂れるミルクです。
- 大人に大切な栄養素をバランスよく摂取できるように、栄養成分を調整しています。
- どのくらい摂取すればいいの?
- 1回目安量として20gです。
大さじすり切り3杯で約20gとなります。
ただしあくまでも目安ですので、体調に合わせて増減していただき、ご自身のお身体に合った量をお続けください。
- 1回目安量として20gです。
- どうやって飲めばいいのですか?
- 1回20gを約100mlの水やお湯に入れて、よくかき混ぜてください。
青汁やコーヒーなどに混ぜても美味しく召し上がれます。
熱に弱い成分を含みますので、40℃までのご利用をお勧めします。
- 1回20gを約100mlの水やお湯に入れて、よくかき混ぜてください。
- 水にも溶けますか?
- 水にも溶けます。
冷水の場合は、よくかき混ぜて下さい。
- 水にも溶けます。
- 溶かした後は保管しておいても大丈夫ですか?
- なるべく早くお召し上がりください。
- 保管するときに注意することは?
- 直射日光、高温多湿を避け室温で保管してください。
開缶後は湿気を避け、乾燥した涼しい清潔な場所に保管し、冷蔵庫には入れないでください。
- 直射日光、高温多湿を避け室温で保管してください。
- 1回の目安量(20g)を守らなくてはいけませんか?
- あくまでも目安です。
体調やお好みに合わせて摂取してください。
続けて摂取していただくことが大切です。
- あくまでも目安です。
- 濃い味が好きなのですが、水は100mlでなくてはいけませんか?
- 水の量はお好みにあわせて調整してください。
- シールド乳酸菌®とはなんですか?
- 人が持っている健康力をサポートする菌です。
盾(シールド)のように外部からの敵を防御することをイメージして、森永乳業が名付けました。
- 人が持っている健康力をサポートする菌です。
- シールド乳酸菌®が殺菌と表示されていますが、生きてなくても働きはありますか?
- シールド乳酸菌®の働きは殺菌されていても失われないことが報告されています。
- 料理にも使えますか?
- 料理にも使用できますが、熱に弱い成分(ビフィズス菌、ラクトフェリン)を含みますので、栄養成分保持のためには40℃までのご利用をお勧めします。
少量の水で溶きパンに塗るなど普段のお食事の1品としてもお使いいただけます。
- 料理にも使用できますが、熱に弱い成分(ビフィズス菌、ラクトフェリン)を含みますので、栄養成分保持のためには40℃までのご利用をお勧めします。
- スプーンは付いてますか?
- スプーンは付いていませんので、ご家庭の大さじをご利用ください。
大さじすり切り3杯で約20gとなります。
- スプーンは付いていませんので、ご家庭の大さじをご利用ください。
- 何に効果がありますか?
- 赤ちゃんのビフィズスについて
- なぜ、離乳食開始時期の5・6カ月からが対象時期なのでしょうか?
- 赤ちゃんは腸内細菌の90%以上がビフィズス菌です。
離乳食がはじまると腸内バランスが変わり、ビフィズス菌が減っていきます。
そのため、離乳食が始まる5・6カ月からを対象としています。
- 赤ちゃんは腸内細菌の90%以上がビフィズス菌です。
- 離乳食開始前に使ってはいけないのですか?
- このビフィズス菌(M-16V)は20年以上にわたりNICUで未熟児の赤ちゃんに使用していますので、離乳食開始前に飲むことに問題はないと考えています。
しかし、母乳やミルクを飲んでいる間は、赤ちゃんのおなかにはビフィズス菌が多いといわれているので、離乳食開始までは母乳かミルクのみの栄養が一番です。
- このビフィズス菌(M-16V)は20年以上にわたりNICUで未熟児の赤ちゃんに使用していますので、離乳食開始前に飲むことに問題はないと考えています。
- 赤ちゃんのビフィズスは何歳まで使えますか?
- 5・6カ月頃の乳幼児から大人までお使いいただける商品です。
乳児のおなかに多いビフィズス菌を使用しているため、「赤ちゃんのビフィズス」という商品名にしております。
- 5・6カ月頃の乳幼児から大人までお使いいただける商品です。
- 1日に1本以上摂取しても良いですか?
- 1日に1本をおすすめします。
多量に摂取した場合、おなかがゆるくなることがあります。
- 1日に1本をおすすめします。
- 水にキレイに溶けますか?
- 粉末ですので、軽くまぜていただければサッと溶けます(水に溶かした場合には、若干白濁しますが問題ありません)。
- 熱いミルク(離乳食)に溶かしてはいけないのですか?
- 高温ですとビフィズス菌が影響を受ける(死滅する)ため、赤ちゃんが飲む(食べる)直前に溶かしてご使用ください。
- 溶かした後はすぐに飲まなくてもよいですか?
- 赤ちゃんが飲む(食べる)直前に溶かしてすぐに使用ください。
- どのくらい飲み続ければよいですか?
- ビフィズス菌は継続して飲んでいただくことが望ましいです。
個人差はありますが、まずは1週間程度続けていただくことをおすすめします。
- ビフィズス菌は継続して飲んでいただくことが望ましいです。
- 胃酸などの影響でビフィズス菌が死んでしまったりしませんか?
- 乳幼児は摂取した菌の大部分が大腸まで届くと考えられています。
- 薬を飲んでいる場合、薬の効果に影響はないですか?ビフィズス菌は薬によって影響を受けたりしますか?
- 薬剤を処方されている場合は、念のため医師にご相談ください。抗生物質と同時に摂取した場合、抗生物質の種類によってはビフィズス菌が影響を受けることがあります。
- なぜ、離乳食開始時期の5・6カ月からが対象時期なのでしょうか?